
都立の博物館・美術館・ホール等がこれまで制作したオンライン・コンテンツをまとめてご紹介しています。様々なカテゴリーから、ご自身が興味あるコンテンツを探して観ていただくことが可能です。外出を自粛される日は、ぜひおうちでアート&カルチャーをお楽しみください。
絞り込み検索
-
作家インタビュー|笹本晃 ラボラトリー/Artist Interview, Aki Sasamoto
東京都現代美術館で個展「笹本晃 ラボラトリー」を開催する作家・笹本晃氏に、美術の世界に入ったきっかけをはじめ、作品のアイデア源や、本展の出品作品についてお話しいただいたインタビュー映像です。(10分)
インタビュー -
CCBTx Roof Park Fes & Walkライブパフォーマンス「高速電磁盆踊り in Roof Park」ダイジェスト
テクノロジー アート 公演・パフォーマンス -
アーティスト・トーク(2025年2月15日)記録映像 「今村遼佑×光島貴之 感覚をめぐるリサーチ・プロジェクト〈感覚の点P〉展 関連イベント」
動画 展覧会関連 -
屋外彫刻作品 手話による解説動画(音声ガイド・日本語字幕付き) 鈴木昭男《道草のすすめ―「点音(おとだて)」and “no zo mi”》
鑑賞サポート -
川村亘平斎の影絵と音楽『それは誰のための花?』ダイジェスト – TACT FESTIVAL 2025
TACT FESTIVAL 2025 川村亘平斎の影絵と音楽『それは誰のための花?』 日時:2025年5月4日(日・祝)、5日(月・祝)各日19:00 会場:池袋西口公園野外劇場 グローバルリング シアター内 特設エリア
動画 -
「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2025」ダイジェスト映像/Kagurazaka Street Stage O-edo Tour 2025
「神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2025」は、幅広い世代の多くの方々に、江戸の趣きが残る神楽坂の魅力と合わせて、日本を代表する様々な伝統芸能を、気軽に楽しめるフェスティバル。 神楽坂エリアの毘沙門天善國寺や赤城神社、矢来能楽堂などを舞台に開催いたしました。
動画 -
【期間限定公開】アール・ブリュット ゼン&ナウVol.4 「未知なる世界と出会う —英国アール・ブリュット作家の現在(いま)」 関連イベント ジェニファー・ギルバートによるオープニングトーク
アール・ブリュット ゼン&ナウVol.4 「未知なる世界と出会う —英国アール・ブリュット作家の現在(いま)」 関連イベント ジェニファー・ギルバートによるオープニングトーク の記録動画です。展覧会期間中(2025年8月31日まで)の限定公開です。
動画 限定公開 -
【活動報告】演劇を通して社会参加をサポート!「Let’s try! プロジェクト in東京 若者演劇ワークショップ」|芸術文化による社会支援助成
アーツカウンシル東京の「芸術文化による社会支援助成」は、さまざまな社会環境にある人が共に参加し、個性を尊重し合いながら創造性を発揮することのできる芸術活動や、芸術文化の特性を活かし社会や都市のさまざまな課題に取り組む活動を助成します。
社会における芸術文化の新たな意義を提起し、あらゆる人に開かれた芸術のあり方を推進する先駆的な活動や、長期的視点を持ち着実に課題解決に資する活動の支援を目的とします。
動画 -
岡﨑乾二郎による特別授業|「岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here」展
美術教育にも長年関わってきた岡﨑乾二郎が、美大生たちに向けてその制作の秘密を存分に語った映像を公開。展覧会場内で閉館後に行われた特別授業の様子です。
岡﨑乾二郎 而今而後 ジコンジゴ Time Unfolding Here 2025年4月29日(火・祝)-7月21日(月・祝)
展覧会関連 -
ダイジェストムービー2024|シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
「ヒューマニティ(人間らしさ)」とはなにかという問いを鍵に、さまざま機関や異なる専門性を持つ人々との「連携」を試みた、2024年度のCCBT🔑アーティスト・フェローをはじめとする、プレイヤーズとの共創のもと更新を続ける「ラボ型文化拠点」であるCCBTの全貌をご覧ください。そして、ぜひ参加してください。 「🤝まずはCCBTとあなたのリンクから。」 💻CCBT公式ウェブサイト https://ccbt.rekibun.or.jp
テクノロジー 動画 施設紹介 -
Future Ideations Camp Vol.5:AIは生命になり得るか?/Can AI Become Life?
Alは生命になり得るか? 第5回目の開催となるCCBTコアプログラム「キャンプ」。人工知能(AI)を起点として「自律性」をキーワードに、人間とテクノロジーのこれからの関係性について考え、参加者同士の協働のもと、作品を制作し発表しました。 5日間のキャンプの様子をご覧いただくとともに、「生きている」とはどういうことか、そして「生きている」ことの定義を揺るがすであろう、自律性を持つAIの誕生と共生について考えるきっかけになることを願っています。
テクノロジー 公演・パフォーマンス -
市原えつこ「ディストピア・ランド」|CCBTアート・インキュベーション・プログラム
最悪な時代にも人はどのようにしぶとく生きるのか?2024年度アーティスト・フェロー、市原えつこによるプロジェクト「ディストピア・ランド」の紹介ムービーです!
テクノロジー アート 公演・パフォーマンス