この映像シリーズは、視覚身体言語である「手話」の基礎を学び、体感するのみなら
ず、ろう文化やろう者とのコミュニケーションについて考えていくためのレクチャー
プログラムです。どうぞ、お気軽にご覧ください。
この映像シリーズは、視覚身体言語である「手話」の基礎を学び、体感するのみなら
ず、ろう文化やろう者とのコミュニケーションについて考えていくためのレクチャー
プログラムです。どうぞ、お気軽にご覧ください。
特別展「大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―」の見どころを当館学芸員がご紹介。
今回は、第二章から鹿嶋屋東店に伝来する雛人形、雛道具。武家の所用品にも見劣りしない豪華な品々について触れています。
特別展「大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―」の見どころを当館学芸員がご紹介。
今回は、江戸の大店、鹿嶋屋東店の屋敷神・富永稲荷とその祭礼に用いられた品々を展示する第二章をご覧ください。
特別展「大江戸の華―武家の儀礼と商家の祭―」の見どころを当館学芸員がご紹介。
今回は、本展にあわせイギリスから里帰りした具足と当館所蔵の甲冑5領が生み出す豪華な空間の第一章からお届けします。
相撲と錦絵。今日、日本を代表する「スポーツ」と「芸術」へと発展したこの二つをテーマにした、企画展「相撲の錦絵と江戸文化」(~9/5)の見どころを学芸員が紹介。個性豊かな力士の姿と貴重な資料の数々をご覧ください。
「ルネ・ラリック リミックス―時代のインスピレーションをもとめて」展担当の学芸員が会場内を回りながら展覧会の見どころをご紹介します。ぜひご自宅でお楽しみください。
レジデンス2021成果発表展「A Scoop of Light」出展アーティスト、船井美佐のインタビュー。パンデミックの影響でベルリン渡航が叶わなかった船井は、人々の人生や、歴史、文化が忘れ去られ、消えていこうとしている現状に対して、自身が感じたことをインスタレーションとして発表しています。
レジデンス2021成果発表展「A Scoop of Light」出展アーティスト、Yujuのインタビュー。ベルリンに住むアジア人女性たちの協力のもと、人種差別の現実を社会に共有するために制作した映像作品《記憶された揺動》について紹介しています。
レジデンス2021成果発表展「A Scoop of Light」出展アーティスト、バディ・ダルルのインタビュー。京都のヴィラ九条山とTOKAS滞在中に制作した映像作品《日本人アハマッド》とミニチュアドローイング作品《扉や窓のない国 2021》について紹介しています。
レジデンス2021成果発表展「A Scoop of Light」出展アーティスト、ユリアン・ヴェーバーは、彫刻やパフォーマンスを媒体に、未知なるものへの恐怖や興味の象徴として、地球外生命体との交流を試みた映像インスタレーションを発表しています。
60年にわたり時代の変化をとらえ続ける写真家・篠山紀信の作品を展覧する大回顧展「新・晴れた日 篠山紀信」について、本展への想いや、作品制作の背景を語っていただきました。
日本を代表する浮世絵師、北斎と広重の挑戦をストーリー展開で浮き彫りにする特別展「冨嶽三十六景への挑戦北斎と広重」。広重が北斎の作品を受け、どのように制作を行っていったか。広重の作品から展覧会を紹介します。