Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)は、2018年に東京都とトーキョーアーツアンドスペースによって創設された、海外での展開も含め、更なる飛躍とポテンシャルが期待できる国内の中堅アーティストを対象とした新たな現代美術の賞です。第2回受賞者の藤井光さんのインタビューを動画でご紹介。
Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)は、2018年に東京都とトーキョーアーツアンドスペースによって創設された、海外での展開も含め、更なる飛躍とポテンシャルが期待できる国内の中堅アーティストを対象とした新たな現代美術の賞です。第2回受賞者の藤井光さんのインタビューを動画でご紹介。
20代までの舞台芸術の人材を対象としたスタディグループ「Young Farmers Camp」。デジタルネイティブ世代である20代の表現に携わる者たちが、2020/10/24に開催したオープン・ディスカッションを配信します。
動画シリーズ「わたしのイチオシ」では、東京都庭園美術館で働く様々なスタッフが、自分の好きな場所やみなさんにおすすめしたいものを紹介しています。第4回は「椿」山口琢郎(植栽管理)。
「フィールド⇔ワーク 日々のアトリエに生きている」展(2020/6/2~8/23)で、独自の手法で創作を続けてきた5名の作り手たちの日常空間に赴き、撮影を行った写真家・齋藤陽道。展示コンセプトや撮影の思い出などを話していただきました。
『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』(2020/6/9−9/27開催)の臨時休館中に撮影した展示風景とオラファー・エリアソンからのメッセージをまとめた動画です。
「世界中の「新しい音」が聴けるフェス!」をテーマに、2017年から展開している「Born Creative” Festival 」(ボンクリ・フェス)。「ボンクリ・フェス2019」より、挾間美帆 作曲「颯(はやて)」(演奏:アンサンブル・ノマド)をご紹介。
『ドローイングの可能性』(2020/6/2−6/21開催)の臨時休館中に撮影した展示風景と作家インタビュー・学芸員解説を動画でご紹介しています。
「世界中の「新しい音」が聴けるフェス!」をテーマに、2017年から展開している「Born Creative” Festival 」(ボンクリ・フェス)。「ボンクリ・フェス2017」より、坂本龍一 作曲(藤倉大 編曲)「thatness and thereness」(アンサンブル版世界初演)をご紹介。
『カディスト・アート・ファウンデーションとの共同企画展 もつれるものたち』(2020/6/9−9/27開催)の臨時休館中に撮影した展示風景と作家インタビュー・学芸員解説を動画でご紹介しています。
「白川義員写真展 永遠の日本/天地創造」(2021/2/27~5/9)の写真家・白川義員のインタビュー。
「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」の関連イベントとして、2019年4月23日に東京都現代美術館・講堂で開催されたスペシャルトーク。国際的に活躍するアーティスト自身のこれまでの制作活動と個展に向けての抱負を語ったダイジェスト版です。
Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)は、2018年に東京都とトーキョーアーツアンドスペースによって創設された、海外での展開も含め、更なる飛躍とポテンシャルが期待できる国内の中堅アーティストを対象とした新たな現代美術の賞です。第1回受賞者の下道基行さんのインタビューを動画でご紹介。