舞台芸術に関わるアジアの若手の作り手を対象とした、東京芸術祭内の人材育成プログラム「Asian Performing Arts Farm(APAF:エーパフ)」。2020年は“Anti-Body Experiment(抗体実験)”をテーマにオンラインで開催。“集まれないこと”へ挑戦した日々の記録、劇場とオンラインを組み合わせたハイブリッドな公演、最終プレゼンテーションの様子がご覧いただけます
舞台芸術に関わるアジアの若手の作り手を対象とした、東京芸術祭内の人材育成プログラム「Asian Performing Arts Farm(APAF:エーパフ)」。2020年は“Anti-Body Experiment(抗体実験)”をテーマにオンラインで開催。“集まれないこと”へ挑戦した日々の記録、劇場とオンラインを組み合わせたハイブリッドな公演、最終プレゼンテーションの様子がご覧いただけます
2020年、約140名のとびラーたちが、オンラインも駆使しながら、アートを介した人の関わり合いの新しい形を模索した1年間の実践を振りかえる「フォーラム」を開催しました。
「MOT Annual 2020 透明な力たち」(2020/11/14~2021/2/14)の関連イベントとして、出品作家:片岡純也+岩竹理恵のギャラリートーク動画を公開中!(約35分)作家本人が作品についてじっくり語っていますので、ぜひご覧ください!
おうちにいながら家族みんなで楽しく学べる「えらべる まなべる えどまる広場」をたてもの園公式ウェブサイトで公開中!小さなお子様も挑戦できるぬりえや、楽しく学べるクロスワード、歴史的建造物のペーパークラフト、英語を会話形式で学べる「英語deたてもの園」など、新たなコンテンツが続々登場しています。
東京文化会館の大人気ワークショップ「リズミカル・キッチン」。是非キッチン用品をご用意のうえ、ご家族やお友達と楽しく、もしくはお一人で気分転換にご参加ください。
第5話「ブラジル」 タッパーと空き缶で楽しくサンバ!
東京文化会館の大人気ワークショップ「リズミカル・キッチン」。是非キッチン用品をご用意のうえ、ご家族やお友達と楽しく、もしくはお一人で気分転換にご参加ください。
第4話「フランス」 美しいグラスの音を奏でよう
「芸術文化に携わるプロデューサー」に焦点を当てたフォーラム。「賃金」「人」「場所」「時間」という課題をマネージし、アイディアを具現化するプロデューサーの視点から、コロナ禍で浮き彫りになった課題やアフターコロナの芸術文化のあり方について議論しました。
東京文化会館の大人気ワークショップ「リズミカル・キッチン」。是非キッチン用品をご用意のうえ、ご家族やお友達と楽しく、もしくはお一人で気分転換にご参加ください。
第3話「トルコ」 箱とシェイカーで中東の風を感じよう
東京文化会館の大人気ワークショップ「リズミカル・キッチン」。是非キッチン用品をご用意のうえ、ご家族やお友達と楽しく、もしくはお一人で気分転換にご参加ください。
第2話「イタリア」 ナポリのリズムでピザを作ろう
レター/アート/プロジェクト「とどく」に参加するアーティストが登壇し、これまでの活動を紹介するとともに、「とどく」において展開しようとするプランについても触れていく「キックオフ トークイベント」。第2回のアーティストは齋藤春佳。
レター/アート/プロジェクト「とどく」に参加するアーティストが登壇し、これまでの活動を紹介するとともに、「とどく」において展開しようとするプランについても触れていく「キックオフ トークイベント」。第3回のアーティストは大木裕之。
レター/アート/プロジェクト「とどく」に参加するアーティストが登壇し、これまでの活動を紹介するとともに、「とどく」において展開しようとするプランについても触れていく「キックオフ トークイベント」。第1回のアーティストは田中義樹。