「ルネ・ラリック リミックス―時代のインスピレーションをもとめて」展担当の学芸員が会場内を回りながら展覧会の見どころをご紹介します。ぜひご自宅でお楽しみください。
「ルネ・ラリック リミックス―時代のインスピレーションをもとめて」展担当の学芸員が会場内を回りながら展覧会の見どころをご紹介します。ぜひご自宅でお楽しみください。
中止となった「TACT FESTIVAL 2021」で、「街角LIVE!」に出演予定だった合奏集団「かさねぎリストバンド」による無観客ライブ。『水属性』と名付けられたセットリストを構成する揺らぎを感じる楽曲の数々をお楽しみください。
1933年に竣工した旧朝香宮邸の建築としての魅力を紹介する、年に1度の建物公開展「建物公開 2021 艶めくアール・デコの色彩」の見どころを学芸員が解説します。
路上生活経験者の身体をダンスとして提示する新人Hソケリッサ!が、ラッパー/フェミニストとしてあらゆる差別に言及してきたあっこゴリラと競演。さまざまな規制で人を分けようとすることに抗うパフォーマンスは、やがて二組の間の“境界”を超えて融合していきます。巧みな構成、臨場感あふれる音と映像の妙をぜひ!
ライゾマティクス初の大規模個展となる「ライゾマティクス_マルティプレックス」では、東京都現代美術館の会場(=オフライン)と、リアルな会場を3Dモデルで再現し、会場をウォークスルーする擬似体験を可能にするウェブサイト(=オンライン)の2つの鑑賞法を提示しています!ハイブリッドな体験をぜひお楽しみください。
この未曾有の危機を乗り越え、いかに芸術文化の強靭性と持続可能性を高めるのか。2020年12月実施の「#THE FUTURE IS ART 明日を拓くマネジメント」に続く第二弾として、2021年3月9日にオンラインで開催されたオープンフォーラム。「芸術文化におけるパートナーシップ」に焦点を当て、国内外のスピーカーを交えて議論しました。
「サラダ音楽祭」と六本木アートナイトのコラボレーション企画。東京都交響楽団の弦楽四重奏と打楽器による音楽世界に、チャーミングな立体作品が魅力のムラバヤシケンジが加わり、「クラシック編」「ジャズ編」のふたつのミニコンサートを再構築しました。
「サラダ音楽祭」と六本木アートナイトのコラボレーション企画。東京都交響楽団の弦楽四重奏と打楽器による音楽世界に、チャーミングな立体作品が魅力のムラバヤシケンジが加わり、「クラシック編」「ジャズ編」のふたつのミニコンサートを再構築しました。
「20世紀のポスター[図像と文字の風景]―ビジュアルコミュニケーションは可能か?」(2021/1/30~4/11開催)展監修者である、佐賀一郎先生(多摩美術大学)によるギャラリートークを動画配信しました。展覧会の見どころをわかりやすく解説します。
歴史的資料や芸術作品などの文化財を収蔵し、展覧会やイベントを開催する美術館や博物館には、多くの人が働いています。高校生によるインタビュー等で、東京の芸術文化を支える都立美術館・博物館のさまざまなお仕事に注目してみませんか?
日仏開館共催シンポジウム:コロナ禍により文化事業が大きな困難に直面する中、映画文化の継承をどのように乗り越えていくのか、日本、フランスの取り組みを紹介し、現在をみつめ、未来への可能性を議論します。
気軽に楽しくクラシックの演奏を鑑賞いただけるオンライン・プログラム「はじめましてクラシック~ヴァイオリン&チェロ&ピアノ~」。小さなお子様から、ご家族やお友達と楽しく、もしくはお一人で気分転換に、ご参加・ご鑑賞ください。