おうちでカルチャー #CultureFromHome

江戸東京博物館バーチャル・ミュージアム スマートフォンアプリ「ハイパー江戸博」

長期休館中の江戸東京博物館が新たな鑑賞体験を提供するスマートフォンアプリ「ハイパー江戸博」を4月22日リリース。にぎわう江戸の町を散策して、100点の収蔵品を集めよう。

2022.04.22

文化芸術体験プログラム「盆栽をたのしむ」

東京都美術館で展覧会を開催している公募団体と連携し、日本の文化・芸術に触れ、学ぶ機会をご提供する「文化芸術体験プログラム」。一般社団法人日本盆栽協会の協力のもと、盆栽の魅力やたのしみ方を初心者の方向けにわかりやすくお伝えする動画を制作いたしました。

2022.03.30

【いっしょに学ぼう】昔の道具vol. 4 氷冷蔵庫・電気冷蔵庫|えどはく学芸員と見てみよう

今ではなかなか見かける機会が少なくなった道具を、江戸東京博物館の常設展示室から学芸員が紹介します。 今回は氷冷蔵庫と電気冷蔵庫をご紹介します。

2022.03.14

【学芸員のおすすめ資料を紹介】「あこがれのひばりが丘団地」早川典子 |キュレーターズ・チョイス on YouTube

ひばりが丘団地は、1959年(昭和34)、北多摩郡田無町、保谷町(両町は現・西東京市)、久留米町(現・東久留米市)の三町にまたがる場所に建設されました。多くの人があこがれた2DKの間取りとは?

2021.12.23

縄文2021 オンラインイベント「ギモン!質問!じょうもん教室」

江戸東京博物館・江戸東京たてもの園で2館同時開催中の特別展「縄文2021」スペシャル企画として、2021/11/7にオンライン生配信で開催した「ギモン!質問!じょうもん教室」。 子どもたちからの質問に専門家の先生が答えたり、丸木舟に乗ったりしたイベント当日の様子をアーカイブ配信しています。
2021.11.19

【いっしょに学ぼう】昔の道具vol. 3 火のし・アイロン|えどはく学芸員と見てみよう

今ではなかなか見かける機会が少なくなった道具を、江戸東京博物館の常設展示室から学芸員が紹介します。 今回は昔のアイロンをご紹介します。服装と共に変化するアイロンをぜひご覧ください。

2021.09.07

NMM(非手指要素)について(映像プログラム|手話と出会う 〜アートプロジェクトの担い手のための手話講座〜 基礎編)

この映像シリーズは、視覚身体言語である「手話」の基礎を学び、体感するのみなら
ず、ろう文化やろう者とのコミュニケーションについて考えていくためのレクチャー
プログラムです。どうぞ、お気軽にご覧ください。

2021.08.27

【学芸員のおすすめ資料を紹介】「幕末の江戸城-本丸・二丸御殿-」齋藤慎一|キュレーターズ・チョイス on YouTube

江戸時代約250年間の中で50年ほどしか存在しなかった江戸城天守。常設展示室で展示している幕末(弘化年間)の図面をもとに江戸城本丸・二丸御殿を復元した模型をご紹介し、江戸城の特徴的な門に注目して解説します。

2021.04.23

『あつまれ どうぶつの森』マイデザイン第三弾を公開!

大人気ゲーム『あつまれ どうぶつの森』の世界で自由に飾れる作品画像のマイデザインを江戸博公式ウェブサイトで公開中!第三弾は、江戸博所蔵資料から「北斎と広重」「うさぎ」「高輪築堤」をテーマにご紹介します。

2021.04.22

【いっしょに学ぼう】昔の道具vol. 2 蓄音機・レコード|えどはく学芸員と見てみよう

今ではなかなか見かける機会が少なくなってしまった昔の道具を学芸員が紹介するシリーズ。今回は、蓄音機とレコードです。昔の「音」をぜひ親子で一緒にお楽しみください。

2021.04.22

【学芸員のおすすめ資料を紹介】「夢酔独言」の舞台を歩く 落合則子|キュレーターズ・チョイス on YouTube

江戸無血開城を成し遂げた勝海舟の父、勝小吉が自由奔放に生きた自身の半生を振り返った自叙伝「夢酔独言」に描かれた景色を巡り、本資料からみる小吉の人柄、エピソードを解説します。

2021.04.21

「Tokyo Museum Collection : 東京都立博物館・美術館収蔵品検索」公開!

6つの都立ミュージアムが収蔵する資料・作品を横断的に検索できるデータベース、愛称「ToMuCo」が誕生しました! 江戸東京の歴史から最先端のアートまで、分野を横断して作品検索が可能となりましたので、ぜひ自分だけの楽しみ方を見つけてください!

2021.03.30