おうちでカルチャー #CultureFromHome

舞台技術セミナーvol.12 「見つめ直す 舞台の安全」

舞台技術セミナーvol.12「見つめ直す 舞台の安全」の動画が公開されました。舞台技術スタッフだけではなく、すべての舞台関係者と舞台を愛する人に知ってほしい「舞台の安全」について、現場の生の声をお届けします。 ぜひご覧ください。

2023.02.16

ネガぞう #07 「でもやっぱり現像はいいよね」

東京都写真美術館 教育普及プログラムによるオリジナル動画。フィルム写真の楽しみ方や魅力はどこにあるのだろう? 令和時代のいま、フィルム写真を知らない若い世代の人たちとともに答えを探していきます。

2022.07.01

ネガぞう #06 「ネガをデジタル化する」

東京都写真美術館 教育普及プログラムによるオリジナル動画。 フィルム写真の楽しみ方や魅力はどこにあるのだろう?  令和時代のいま、フィルム写真を知らない若い世代の人たちとともに答えを探していきます。

2022.07.01

ネガぞう #05 「ダゲレオタイプとカロタイプ」

東京都写真美術館 教育普及プログラムによるオリジナル動画。 フィルム写真の楽しみ方や魅力はどこにあるのだろう?  令和時代のいま、フィルム写真を知らない若い世代の人たちとともに答えを探していきます。

2022.07.01

ネガぞう #04 「ネガは何のため?」

東京都写真美術館 教育普及プログラムによるオリジナル動画です。  フィルム写真の楽しみ方や魅力はどこにあるのだろう?  令和時代のいま、フィルム写真を知らない若い世代の人たちとともに答えを探していきます。

2022.07.01

ネガぞう #03 「ポジぞう登場」

東京都写真美術館 教育普及プログラムによるオリジナル動画。 フィルム写真の楽しみ方や魅力はどこにあるのだろう?  令和時代のいま、フィルム写真を知らない若い世代の人たちとともに答えを探していきます。

2022.07.01

ネガぞう #02 「フィルムで撮ってみる」

東京都写真美術館 教育普及プログラムによるオリジナル動画。  フィルム写真の楽しみ方や魅力はどこにあるのだろう?  令和時代のいま、フィルム写真を知らない若い世代の人たちとともに答えを探していきます。

2022.07.01

ネガぞう #01 「押し入れからネガ出てきた」

この動画はデジタル・ネイティブ世代を対象とした、東京都写真美術館 教育普及プログラムによるオリジナル動画。  フィルム写真の楽しみ方や魅力はどこにあるのだろう?  令和時代のいま、フィルム写真を知らない若い世代の人たちとともに答えを探していきます。

2022.07.01

東京都写真美術館 回転アニメーションウェブアプリケーション「マジカループ」

東京都写真美術館教育普及プログラムが中心となり企画制作した新しいデジタル教材、回転アニメーションWebアプリ「マジカループ」。19世紀に発明された映像装置「おどろき盤」を、タブレットやPC、スマートフォンで体験できます。

2022.06.30

感覚と対話を育む鑑賞教材「色と形と言葉のゲーム」 (full ver.)

色と形と言葉のゲームは、不思議な形をしたカラフルなカードと言葉のカードを使って、ひとりひとりが感じたことを話しながら、その違いを楽しむゲーム。美術館での作品鑑賞を行う前のウォーミングアップの教材として生まれた、東京都写真美術館が独自開発したオリジナルの鑑賞教材です。

2022.06.23

2021年度 トライアル事業 未来の踊りのためのプログラム|FY2021 Trial Project – Program for Dance of the Future

アーツカウンシル東京では、舞踊芸術のクリエイティビティを促進するために、参加者が自身の活動を深く見つめ直し、より活発な取り組みを展開していくための場づくりをトライアル事業として実施しました。本動画では、プログラム実施の様子をはじめ、参加していただいた皆様からの声とメンターからのコメントをご紹介しています。

2022.05.25

2021年度アーツアカデミー / FY2021 Arts Academy

2021年度のアーツアカデミー「芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座」のダイジェスト動画をアップしました。

2022.04.27