幕末から明治期にかけて活躍した江戸の蒔絵師、柴田是真の掛軸「正月飾図」、「竹に群雀図」を紹介します。
掛軸の表装などから見る是真の絵の創意工夫について触れます。
幕末から明治期にかけて活躍した江戸の蒔絵師、柴田是真の掛軸「正月飾図」、「竹に群雀図」を紹介します。
掛軸の表装などから見る是真の絵の創意工夫について触れます。
第11代将軍徳川家斉の正室・広大院が、清水徳川家第5代当主徳川斉疆の正室・充君に譲った人形飾りを紹介します。 本資料は、産後間もない赤ん坊がいる産室に用意される道具一揃いをミニチュアサイズで再現したものです。このような人形は他の例が非常に少なく、大変貴重である上、出産についての習俗に関する研究材料としても期待される資料です。
木造建築が密集する江戸の町人地では、火災の延焼を食い止めるために、町火消が活躍しました。隅田川の西の区域に「いろは文字」をあてた47組(※のち48組)が、のちに本所・深川地域にも16組の火消が組織されました。 この動画では、経済的にも重要な区域を管轄した町火消「い組」所用の装束と、消火の際に使用した代表的な道具「鳶口」をご紹介します。
2022年10月にオープンしたCCBT。4つのコアプログラム「CCBT Meetup」「アート×テックラボ」「未来提案型キャンプ」「アート・インキュベーション」を軸に展開した、約半年の軌跡をダイジェストでお届けします。
「Echo こだま返る風景」では、建物や家が立ちならぶ街の風景を、独自のまなざしで再構築する作家たちを紹介します。本展が、鑑賞者それぞれとこだまし、ときに騒めき、ときに静かに共鳴する特別な風景との出会いとなれば幸いです。
回転アニメーションWebアプリ「マジカループ」は、19世紀に発明された映像装置「おどろき盤」を元にしたデジタル時代の図工・美術教育ツール。この動画では「マジカループ」を用いたアニメーションの作り方をわかりやすくご紹介します。
ナビゲーターが手話で東京都写真美術館への行き方と館内の施設について紹介するショートムービーを公開しました。ご来館の計画にぜひお役立てください。
第20回東京音楽コンクール各部門の覇者が、ソリストとしてオーケストラと共演します。 東京文化会館から羽ばたく新進アーティストの熱演をお楽しみください。
東京文化会館リラックス・パフォーマンスから、2022年公演をアーカイブ配信中! 迫力のある2台ピアノ演奏、ろう俳優の河合祐三子さんのサインポエムと日英音楽家のコラボをお楽しみください。(字幕・手話つき)
『虫めづる姫君』の記録映像を公開しました。日本発祥の「舞踏」とクラシック音楽で描く平安時代の風変わりなお姫様の物語。2日間の公演は大好評を博し、欧州の YAMawards(Young Audiences Music Awards)でも高く評価されました。小学生から大人までお楽しみいただけます!
オペラ『ショパン』の記録映像を公開しました。イタリアの作曲家オレーフィチェによる、知る人ぞ知るレアなオペラ作品。ショパンの名曲でその生涯を貫く魂の遍歴を描く本作、1度きりの公演が惜しまれるほどの反響がありました。この機会にどうぞお楽しみください。
第1回は、栃木県那須郡那珂川町にある「もうひとつの美術館」館長の梶原紀子さんがゲストです。 20年余りの活動の軌跡を聞き、「オルタナティブ」というモチーフにあらためて注目します。