2021年3月に明治座で開催した、江戸の町人文化の隆盛の中で花開いた寄席芸と、花柳界に伝わる芸能を一度に楽しめるエンターテインメント公演「大江戸寄席と花街のおどり その十」の動画です。
2021年3月に明治座で開催した、江戸の町人文化の隆盛の中で花開いた寄席芸と、花柳界に伝わる芸能を一度に楽しめるエンターテインメント公演「大江戸寄席と花街のおどり その十」の動画です。
60年にわたり時代の変化をとらえ続ける写真家・篠山紀信の作品を展覧する大回顧展「新・晴れた日 篠山紀信」について、本展への想いや、作品制作の背景を語っていただきました。
日本を代表する浮世絵師、北斎と広重の挑戦をストーリー展開で浮き彫りにする特別展「冨嶽三十六景への挑戦北斎と広重」。広重が北斎の作品を受け、どのように制作を行っていったか。広重の作品から展覧会を紹介します。
日本を代表する浮世絵師、北斎と広重の挑戦をストーリー展開で浮き彫りにする特別展「冨嶽三十六景への挑戦北斎と広重」では、葛飾北斎による不朽の名作「冨嶽三十六景」全46図を一挙展示。 「冨嶽三十六景」シリーズの見どころとして作品の一部に触れ、展覧会をご紹介します。
ライゾマティクスの美術館における初の大規模個展「ライゾマティクス_マルティプレックス」(2021/3/20-6/22)の展示風景動画を公開。
1933年に竣工した旧朝香宮邸の建築としての魅力を紹介する、年に1度の建物公開展「建物公開 2021 艶めくアール・デコの色彩」の見どころを学芸員が解説します。
神楽坂まち舞台・大江戸めぐりは、多種多彩な伝統芸能を、数多のアーティストによるパフォーマンスで楽しめるフェスティバル。2021年は5月22日・23日にオンラインで開催しました。2日間のもようを6本の動画で紹介します。
辻梨絵子は、2020年の緊急事態宣言下、家での気分転換の方法として、古来より食すと鋭気を保つことができると言われるハーブのルリジサを栽培し、映像や彫刻作品などさまざまなメディアを用いたインスタレーションを制作。リラックスできる空間を構成しています。
2021年3月24日に、東京芸術劇場コンサートホールで開催した「芸劇&読響 0才から聴こう‼春休みオーケストラコンサート」の模様をお届けします。
2021年3月24日に、東京芸術劇場コンサートホールで開催した「芸劇&読響 4才から聴こう‼春休みオーケストラコンサート」の模様をお届けします。
2021年3月21日に開催した「Tokyo Contemporary Art Award 2021-2023 受賞記念シンポジウム」の模様を公開。
[受賞者]志賀理江子、竹内公太
東京文化会館では、ろうのお子さまが体を使って音を感じられる簡単な手話付きのミュージック・ワークショップを定期的に実施しています。身体を使ったりイマジネーションをつかったり、みんながそれぞれの楽しみ方で一緒に楽しめるワークショップの様子を紹介します。