手話による解説動画「 TOPコレクション時間旅行 千二百箇月の過去とかんずる方角から」
手話による解説動画「 TOPコレクション時間旅行 千二百箇月の過去とかんずる方角から」
手話母語者の皆様への情報保障として、展示室内の解説パネルを手話にした「手話による展覧会解説動画」を配信しています。展覧会の理解を深め楽しんでいただくために、ぜひご利用ください。
手話母語者の皆様への情報保障として、展示室内の解説パネルを手話にした「手話による展覧会解説動画」を配信しています。展覧会の理解を深め楽しんでいただくために、ぜひご利用ください。
東京文化会館 リラックス・パフォーマンス~世代、障害をこえて楽しめるコンサート~ Tokyo Bunka Kaikan Relaxed Performance: Concert for Everyone https://www.t-bunka.jp/stage/19195/ ※公演プログラム、読み上げ対応プログラム等も閲覧できます。
江戸東京たてもの園で開催の江戸東京たてもの園開園30周年記念<特別展>「江戸東京博物館コレクション~江戸東京のくらしと乗り物~」で展示している「蒔絵人力車車体」を紹介します。今回の展覧会が初公開です。 本動画では、資料の紹介だけでなく、人力車の歴史や人力車製造を語るうえで欠かせない人物についても触れていきます。
江戸東京博物館が所蔵する乗り物資料から、都市のなかの一断面を切り取ってみました。郊外にまで延びた電車やバスを利用する私たちですが、交通手段のなかにも探るべき歴史があることを感じていただければと思います。
ギャラリー内の施設や利用方法、見どころを手話でお伝えします。 日本語字幕のほか、視覚に障害のある方向けに音声ガイドも付いています。 ご来館の計画の際にぜひご覧ください。
東京都現代美術館 で「ホー・ツーニェン エージェントのA」を開催中の作家、ホー・ツーニェン氏に、本展を構成する7作品それぞれの歴史的背景や制作手法について、そして最新作のテーマでもある「時間」についてお話しいただいたインタビュー映像です。
館内施設のご案内や建築的な魅力を手話でお伝えしています。 ナレーターによる解説のほか、視覚障害のある方向けに音声ガイドも付いています。
現代でもアイドルやアニメキャラなどをモチーフにした、トレーディングカードやシールなどの子供向け商品が販売されていますが、昭和の初めにも同様のグッズとして、スターのポートレート写真、プロマイドがありました。 昭和の初めごろに駄菓子屋で販売されていた小型で簡易な印刷のプロマイド(豆プロマイド)を紹介します。
江戸時代、高貴な女性は化粧道具や貝合わせ道具など生活に必要な一式を婚礼調度として仕立て、嫁ぎ先で用いました。当時の成人女性はお歯黒をする慣習があり、これに伴う道具も生活に必要な家財道具の一つでした。 本資料は、お歯黒を付ける前に歯を磨くために使う楊枝を収納する箱を乗せる台です。楊枝台の蒔絵の技法やあしらわれた紋に注目し、本資料を詳しくみていきます。