2021年度のアーツアカデミー「芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座」のダイジェスト動画をアップしました。
2021年度のアーツアカデミー「芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座」のダイジェスト動画をアップしました。
あらゆる⼈が⾳楽を楽しめる⼯夫をこらして実施した「東京文化会館 リラックス・パフォーマンス 2021~世代・障害を越えて楽しめるコンサート~」を全編配信。公演当⽇に配布したプログラムや読み上げ機能対応プログラムをwebにて公開していますので、ご⼀緒にお楽しみください。
大規模改修工事のため2022/04/01~長期休館中の江戸東京博物館。約9,000平米の広さをもつ常設展示室の全貌を、高精細ドローン映像として記録しました。浮遊鑑賞できる迫力ある映像でお楽しみください。
東京都写真美術館の第一期重点収集作家のひとり、写真家・土田ヒロミに、1973年頃から撮り続けている三部作〈ヒロシマ1945-1979〉〈ヒロシマ・モニュメント〉〈ヒロシマ・コレクション〉についてお話を伺いました。
東京都美術館で展覧会を開催している公募団体と連携し、日本の文化・芸術に触れ、学ぶ機会をご提供する「文化芸術体験プログラム」。一般社団法人日本盆栽協会の協力のもと、盆栽の魅力やたのしみ方を初心者の方向けにわかりやすくお伝えする動画を制作いたしました。
国内外で注目される写真家・米田知子の代表的なシリーズ〈Between Visible andInvisible〉の誕生について、TOPコレクションから語っていただきます。
魔法のくすりを作るには、愉快で不思議な音楽が欠かせない! さて、魔女バーバラが作る次のくすりは…?
今ではなかなか見かける機会が少なくなった道具を、江戸東京博物館の常設展示室から学芸員が紹介します。 今回は氷冷蔵庫と電気冷蔵庫をご紹介します。
展覧会「Museum of Mom’s Art ニッポン国おかんアート村」のゲストキュレーターの一人である都築響一によるギャラリートークです。 (2022年2月収録)
1万年以上にわたって続いた縄文時代のくらしや建物をテーマにした「縄文2021―縄文のくらしとたてもの―」展では、土器をはじめとした生活の道具類や、全国の縄文のたてもの、園内に復元した縄文住居の制作過程などを紹介。
東京2020大会を契機に始まったオペラプロジェクトのダイジェスト映像を公開!2019年開催のオペラ『トゥーランドット』や、昨夏中止となった『ニュルンベルクのマイスタージンガー』東京文化会館公演の未公開リハーサル映像のハイライトをご覧いただけます。
2021年10月9日~ 12月26日まで開催された展覧会「語りの複数性」の会場風景を公開しました。出展作家|大森克己、岡﨑莉望、川内倫子、小島美羽、小林紗織、百瀬 文、山崎阿弥、山本高之