おうちでカルチャー #CultureFromHome

【学芸員のおすすめ資料を紹介】「A型フォード」江里口友子|キュレーターズ・チョイス on YouTube

常設展示室5階東京ゾーン「モダン東京」コーナーに展示中のA型フォードを取り上げます。
展示を担当した学芸員が昭和前期に東京市内を1円で走ったという「円タク」について解説をしながら、当時のA型フォード4ドアセダンをどのように円タクとして再現したかをご紹介します。

2020.12.08

MOT/VABF関連トークイベント「地球から宇宙へと広がるバイオアート」

2020/11/23に開催したVABF関連イベント 清水陽子オンライントーク『地球から宇宙へと広がるバイオアート』。自然や生命をテーマに作品制作する清水陽子が「MOTアニュアル2020 透明な力たち」で展示した作品を中心に、数々のプロジェクトを紹介しています。

2020.11.25

世界を舞台に活躍したデザイナー『石岡瑛子を語りつくす』

世界初の大規模回顧展「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」担当学芸員と、評伝『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』著者の河尻亨一氏が、石岡瑛子との出会いやインタビューの裏話、展覧会の見どころ等を語ったトークセッション『石岡瑛子を語りつくす』(2020/11/20開催)を動画で公開!

2020.11.25

「生命の庭」展~アーティストインタビュー~

緑豊かな自然に囲まれた旧朝香宮邸を舞台に、人間と自然との関係性を問い直す展覧会「生命の庭 8人の現代作家が見つけた小宇宙」(2020/10/17~2021/1/12開催)。出品作家が、制作風景なども交えながら作品に込めた想いを語っています。

2020.11.24

「Tokyo Contemporary Art Award2020-2022」受賞者インタビュー(藤井光)

Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)は、2018年に東京都とトーキョーアーツアンドスペースによって創設された、海外での展開も含め、更なる飛躍とポテンシャルが期待できる国内の中堅アーティストを対象とした新たな現代美術の賞です。第2回受賞者の藤井光さんのインタビューを動画でご紹介。

2020.11.16

展覧会「フィールド⇔ワーク展 日々のアトリエに生きている」会場風景

独自の手法で制作を続けてきた岡田美佳、澤田隆司、清水政直、似里力、蛇目の作品(ワーク)とともに、写真家・齋藤陽道が写した作家たちの日々の創作の現場(フィールド)を展示した「フィールド⇔ワーク展 日々のアトリエに生きている」(2020/6/2-8/23)の記録動画です。

2020.10.30

おうちでアール・デコの文様がつくれる!

東京都庭園美術館の建物の至るところに施されている、1920~30年代にかけてヨーロッパで流行したアール・デコ様式のおしゃれな文様をつくってみよう!

2020.08.04

「青写真」をつくってみよう!(オンラインワークショップ)

「青写真」(サイアノタイプ)は、19世紀に発明された写真方式です。美しい青に発色するのが特徴のこの写真は、自宅でも作ることができるので、解説動画を見ながら挑戦してみては?!

2020.06.26

オラファー・エリアソン ときに川は橋となる

『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』(2020/6/9−9/27開催)の臨時休館中に撮影した展示風景とオラファー・エリアソンからのメッセージをまとめた動画です。

2020.06.19

「ドローイングの可能性」展示風景+作家インタビュー

『ドローイングの可能性』(2020/6/2−6/21開催)の臨時休館中に撮影した展示風景と作家インタビュー・学芸員解説を動画でご紹介しています。

2020.05.27

カディスト・アート・ファウンデーションとの共同企画展 もつれるものたち

『カディスト・アート・ファウンデーションとの共同企画展 もつれるものたち』(2020/6/9−9/27開催)の臨時休館中に撮影した展示風景と作家インタビュー・学芸員解説を動画でご紹介しています。

2020.05.13

舞台技術セミナーvol.9 今までの安全、これからの安全 ~制作者にも知ってほしい舞台の安全

「舞台技術セミナーvol.9 今までの安全、これからの安全 ~制作者にも知ってほしい舞台の安全~」(2020年1月15日開催)講師:新島啓介(東京芸術劇場職員/フルハーネス型墜落制止用器具特別教育インストラクター)

2020.05.07