東京都庭園美術館の建物の至るところに施されている、1920~30年代にかけてヨーロッパで流行したアール・デコ様式のおしゃれな文様をつくってみよう!
東京都庭園美術館の建物の至るところに施されている、1920~30年代にかけてヨーロッパで流行したアール・デコ様式のおしゃれな文様をつくってみよう!
「青写真」(サイアノタイプ)は、19世紀に発明された写真方式です。美しい青に発色するのが特徴のこの写真は、自宅でも作ることができるので、解説動画を見ながら挑戦してみては?!
『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』(2020/6/9−9/27開催)の臨時休館中に撮影した展示風景とオラファー・エリアソンからのメッセージをまとめた動画です。
『ドローイングの可能性』(2020/6/2−6/21開催)の臨時休館中に撮影した展示風景と作家インタビュー・学芸員解説を動画でご紹介しています。
『カディスト・アート・ファウンデーションとの共同企画展 もつれるものたち』(2020/6/9−9/27開催)の臨時休館中に撮影した展示風景と作家インタビュー・学芸員解説を動画でご紹介しています。
「舞台技術セミナーvol.9 今までの安全、これからの安全 ~制作者にも知ってほしい舞台の安全~」(2020年1月15日開催)講師:新島啓介(東京芸術劇場職員/フルハーネス型墜落制止用器具特別教育インストラクター)
江戸東京博物館の常設展示室は、貴重な資料の宝庫。ワークシートを使って見学すれば、時代ごとの変化や、物事の背景など、理解をより深めることができます。「小学生版」「中学生版」「高校生版」をウェブサイトからダウンロードできます。360度パノラマビューも活用して、展示室を散策してみよう!
「日本初期写真史 関東編 幕末明治を撮る」は、日本写真の起源に深くかかわる関東の初期写真群を一堂に会し、その積層する写真文化を鳥瞰する貴重な機会です。三井圭司学芸員が作品のみどころを7回にわたり詳しく解説しています。
「白川義員写真展 永遠の日本/天地創造」(2021/2/27~5/9)の写真家・白川義員のインタビュー。
「オラファー・エリアソン ときに川は橋となる」の関連イベントとして、2019年4月23日に東京都現代美術館・講堂で開催されたスペシャルトーク。国際的に活躍するアーティスト自身のこれまでの制作活動と個展に向けての抱負を語ったダイジェスト版です。
Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)は、2018年に東京都とトーキョーアーツアンドスペースによって創設された、海外での展開も含め、更なる飛躍とポテンシャルが期待できる国内の中堅アーティストを対象とした新たな現代美術の賞です。第1回受賞者の下道基行さんのインタビューを動画でご紹介。
Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)は、2018年に東京都とトーキョーアーツアンドスペースによって創設された、海外での展開も含め、更なる飛躍とポテンシャルが期待できる国内の中堅アーティストを対象とした新たな現代美術の賞です。第1回受賞者の風間サチコさんのインタビューを動画でご紹介。