Meta Bath~デジタルで見る東京型銭湯~
江戸東京たてもの園に収蔵されている銭湯「子宝湯」を3Dスキャン。メタバースならぬ、Meta Bathとしてオンライン上に誕生しました。スクロールをすれば、もう二度と浸かれない昭和の銭湯が目の前に広がります。
Meta Bath~デジタルで見る東京型銭湯~
江戸東京たてもの園に収蔵されている銭湯「子宝湯」を3Dスキャン。メタバースならぬ、Meta Bathとしてオンライン上に誕生しました。スクロールをすれば、もう二度と浸かれない昭和の銭湯が目の前に広がります。
源氏物語が持つ多様性をもとに、書、ガラス工芸、染色、絵画など現代作家のバラエティに富んだ作品にひろがる源氏物語の世界や、現代まで紡がれてきた美意識について、担当学芸員がご紹介します。
江戸文化のなかで多様な広がりを見せた源氏物語。本展では、主に東京都江戸東京博物館のコレクションから、江戸時代に新たに花開く源氏物語の文化を担当学芸員がご紹介します。
「ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ 柔らかな舞台」展(2022/11/12~2023/2/19)作家インタビュー動画を公開しました。(約12分)滞在制作中に本展への想いを語った映像です。ぜひご覧ください。
「見るは触れる 日本の新進作家 vol. 19」の出品作家に本展のみどころや作品制作の背景を語っていただきました。
出品作家|水木 塁、澤田 華、多和田有希、永田康祐、岩井 優
本展に学術協力としてご協力いただいた織田憲嗣さんと多田羅景太さんによる対談を収録しました。展示室内3か所での対談の様子を展示風景とともにお楽しみください。
東京都写真美術館教育普及プログラムが中心となり企画制作した新しいデジタル教材、回転アニメーションWebアプリ「マジカループ」。19世紀に発明された映像装置「おどろき盤」を、タブレットやPC、スマートフォンで体験できます。
2022/4/23~6/12開催の「建物公開2022 アール・デコの貴重書」展のギャラリートーク公開。本展担当の学芸員が展覧会の見どころをご紹介します。
写真発祥地をとらえた初期写真を核に、幕末・明治の姿を再構築する連続展の第二弾「写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて」。本動画では、展覧会の監修者でもある日本大学藝術学部写真学科特任教授 高橋則英先生をお迎えし、初期写真の技法についてご説明いただきます。
東京都写真美術館の第一期重点収集作家のひとり、写真家・土田ヒロミに、1973年頃から撮り続けている三部作〈ヒロシマ1945-1979〉〈ヒロシマ・モニュメント〉〈ヒロシマ・コレクション〉についてお話を伺いました。
東京都美術館で展覧会を開催している公募団体と連携し、日本の文化・芸術に触れ、学ぶ機会をご提供する「文化芸術体験プログラム」。一般社団法人日本盆栽協会の協力のもと、盆栽の魅力やたのしみ方を初心者の方向けにわかりやすくお伝えする動画を制作いたしました。
国内外で注目される写真家・米田知子の代表的なシリーズ〈Between Visible andInvisible〉の誕生について、TOPコレクションから語っていただきます。