事業ニュース

「手の中に江戸を」。江戸の生活や文化をスマートフォンで楽しむ体験型アプリ「ハイパー江戸博」誕生!

江戸東京博物館スマートフォンアプリ「ハイパー江戸博」

 

大規模改修工事のため、2022年4月1日から2025年度(予定)まで長期休館に入った東京都江戸東京博物館(以下「江戸博」)。この長期休館中も、同館の所蔵品を楽しみながらより深く知ってもらうための体験型アプリ「ハイパー江戸博」が4月22日(金)にリリースされ、同日、制作発表会が行われました。

 

江戸東京博物館の中村座前で行われたプレス向け制作発表会     撮影:東京都歴史文化財団

 

 

「江戸をさがす・みつける・あつめる」をテーマに、江戸博とゲーム会社(株)ライノスタジオが共同で開発した「ハイパー江戸博」は、博物館が提供するものとしては国内初となるゲームエンジンを搭載したスマートフォンアプリ。

 

東京都の文化施設が有する収蔵品をはじめとする文化資源をデジタル化して記録・保存し、多様な形態での鑑賞体験を提供する「TOKYOスマート・カルチャー・プロジェクト」の一環として開発したもので、制作発表会で江戸東京博物館の新田事業企画課長が「博物館のオンライン展開の中では、国内最先端の取り組み」と語ったように、これまでになかった全く新しい形のバーチャル・ミュージアムの試みです。

 

 

 

アプリの舞台は、江戸時代後期、隅田川の川開き初日で賑わう両国橋周辺。当時、江戸一番の盛り場だったこの地域を、ユーザーは地元の長屋に住むキャラクター「えどはくん」となり、時に見世物小屋を見物し、時に葛飾北斎などの有名人に出会いながら、江戸博が有する約37万点の収蔵品から選ばれた100点の関連資料を集めていきます。

 

 

ユーザーは、「えどはくん」になって江戸の街を散策する

3DCGで完全再現された両国橋付近の風景(左)は、江戸博に常設展示されていた「両国橋西詰模型」(右)をもとに制作された。

 

 

「たとえば、ラクダの見世物小屋で対象のアイテムをタップすると、お目当ての資料が現れます。これは見世物興行の実際のチラシ(刷り物)で、 “当時は空前絶後のラクダブームで、見物人は日に5000人を越えた”、といった江戸博の学芸員による興味深い解説もついてくる。獲得した資料は保存して見返したり、スマートフォンの画面上で拡大したりもできるので、通常の展示では気づかない細部から、様々な発見ができるかもしれません」と制作プロデューサーの田口仁さんは語ります。

 

 

制作プロデューサーの田口仁さん

(左)ラクダがみられる見世物小屋でラクダをタップすると、(中)ラクダに関する資料が表示される。(右)獲得した資料はアーカイブされ、見返すことができる。

 

 

また本アプリのもうひとつの魅力である、ユーザーが没入できる圧倒的な江戸の空間は、株式会社ライノスタジオのディレクター・谷口勝也さんが中心となって、江戸博常設展示の“両国橋西詰”の模型を忠実に再現。
「河童」や、仮装をして場を盛り上げる「にわか」の一員といった個性的なキャラクターも、江戸博が所蔵する絵画資料からデザインしました。

 

 

右のタコに仮装した人物は、歌川広重の浮世絵に描かれている「にわか」と呼ばれる即興芝居の一群のひとりをもとに作画している

 

 

このように「ハイパー江戸博」には、江戸博資料から再現された、物売りから力士、ラクダやゾウなど、112もの多彩なキャラクターが登場。現代とは違う江戸の人々の仕草は、女形もできる日本舞踊家・藤間涼太朗さんに演じてもらったモーションキャプチャーをもとに作られました。

 

 

モーションキャプチャーの説明をするディレクターの谷口勝也さん

 

隅田川の打ち上げ花火などのイベントもあり、江戸の人々の暮らしを体験できる

 

 

こだわりの江戸空間で、ユーザーが能動的に資料を集め、知見を開く「ハイパー江戸博」。本アプリの開発を担当した江戸博の春木晶子学芸員は、「一方通行だった博物館の情報発信に、新たな付加価値を生んだ」と大きな手応えを感じていると言います。

 

 

博物館としての本アプリの意義について説明する江戸博の春木学芸員

 

 

「通常の展示では見逃されがちだった資料の面白さを、江戸の盛り場の臨場感とともに伝えられる本アプリの開発は、収蔵品の新しい見せ方を提案するという点で、博物館史上、画期的なことなのではないかと思います。ぜひ“江戸を持ち歩く”イメージで、気軽に楽しんでください」と春木晶子学芸員。

 

 

本アプリの舞台となった、江戸博展示「両国橋西詰模型」にて

 

なお、現時点では ios版のみがリリースされており、Android版は6月末リリースを予定しています。また、「ハイパー江戸博」は随時更新が可能なアプリで制作されており、今回の「江戸の盛り場 両国」に続き、今年度中に東京・銀座のエリアを舞台した新たなコンテンツが加わる予定です。

 

取材・文:木谷節子
撮影:星野洋介

 

 

 

■江戸東京博物館バーチャル・ミュージアム
スマートフォンアプリ「ハイパー江戸博」
特設サイト    https://hyper.edohaku.jp/ryogoku/

 

 

★休館前に撮影した江戸東京博物館の常設展示の高精細ドローン映像もあわせてお楽しみください。
「Flythrough:The Edo -Tokyo Museum in 2022」