展覧会「翻訳できない わたしの言葉」展(東京都現代美術館/2024年4月18日~7月7日)の関連プログラムとして開催した「岩下徹×新井英夫+板坂記代子 即興パフォーマンス『からだの声に耳をすます』」の記録映像 PV Ver.(1分15秒)です。
展覧会「翻訳できない わたしの言葉」展(東京都現代美術館/2024年4月18日~7月7日)の関連プログラムとして開催した「岩下徹×新井英夫+板坂記代子 即興パフォーマンス『からだの声に耳をすます』」の記録映像 PV Ver.(1分15秒)です。
Tomo Kihara + Playfoolによる「Deviation Game ver2.0」を「ゲームさんぽ」の案内人と一緒に実況!実際にゲームをプレイしながら「人間とAIの世界の見方の違い」を考えました。
-「身体性」や「ケア」について問いかける、サエボーグと津田道子による展覧会 「Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)」は、東京都とトーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)が、2018 年より中堅アーティストを対象に、受賞から複数年にわたる継続的支援によって更なる飛躍を促すことを目的とした現代美術の賞です。
-「身体性」や「ケア」について問いかけるサエボーグと津田道子による展覧会 「Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)」は、東京都とトーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)が、2018 年より中堅アーティストを対象に、受賞から複数年にわたる継続的支援によって更なる飛躍を促すことを目的とした現代美術の賞です。 2024年3月30日(土)- 7月7日(日)に東京都現代美術館にてサエボーグと津田道子による、受賞記念展を開催しています。
-「身体性」や「ケア」について問いかける、サエボーグと津田道子による展覧会 「Tokyo Contemporary Art Award(TCAA)」は、東京都とトーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)が、2018 年より中堅アーティストを対象に、受賞から複数年にわたる継続的支援によって更なる飛躍を促すことを目的とした現代美術の賞です。
江戸東京博物館が所蔵する乗り物資料から、都市のなかの一断面を切り取ってみました。郊外にまで延びた電車やバスを利用する私たちですが、交通手段のなかにも探るべき歴史があることを感じていただければと思います。
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]の「アート・インキュベーション・プログラム」の2022年度アーティスト・フェロー、野老朝雄+平本知樹+井口皓太による「FORMING SPHERES」について紹介。
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]の「アート・インキュベーション・プログラム」の2022年度アーティスト・フェローSIDE COREによる屋外展示「rode work ver. under city」について紹介。
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]の「アート・インキュベーション・プログラム」の2023年度アーティスト・フェロー、TMPR(岩沢兄弟+堀川淳一郎+美山有+中田一会)による「動点観測所(35.39.36.02/139.42.5.98)」について紹介。
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]の「アート・インキュベーション・プログラム」の2023年度アーティスト・フェロー、Synfluxによる展覧会「Algorithmic Couture Alliance ── デジタルとファッションをめぐる対話」について紹介。
東京都現代美術館 で「ホー・ツーニェン エージェントのA」を開催中の作家、ホー・ツーニェン氏に、本展を構成する7作品それぞれの歴史的背景や制作手法について、そして最新作のテーマでもある「時間」についてお話しいただいたインタビュー映像です。
「翻訳できない わたしの言葉」展関連プログラム『レクチャー+ワークショップ「言葉する人(languager)になるための、ささやかな冒険」』(講師:石田喜美)の準備として、TRPG「ダイアレクト」のプレイ会を実施した記録動画です。