【note to a friend】 デヴィッド・ラング (作曲・台本)のインタビュー映像をアップしましたので、ぜひご覧ください。 流れている音楽は、セオ・ブレックマンが歌う「note to a friend」から「people who kill themselves」です。
【note to a friend】 デヴィッド・ラング (作曲・台本)のインタビュー映像をアップしましたので、ぜひご覧ください。 流れている音楽は、セオ・ブレックマンが歌う「note to a friend」から「people who kill themselves」です。
「野口里佳 不思議な力」(2022/10/7~2023/1/22開催)インタビュー動画を公開。本展によせて、野口里佳さんに展覧会への思いや作品制作の背景などをお話しいただきました。(2024年1月4日まで限定公開)
源氏物語が持つ多様性をもとに、書、ガラス工芸、染色、絵画など現代作家のバラエティに富んだ作品にひろがる源氏物語の世界や、現代まで紡がれてきた美意識について、担当学芸員がご紹介します。
江戸文化のなかで多様な広がりを見せた源氏物語。本展では、主に東京都江戸東京博物館のコレクションから、江戸時代に新たに花開く源氏物語の文化を担当学芸員がご紹介します。
「ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ 柔らかな舞台」展(2022/11/12~2023/2/19)作家インタビュー動画を公開しました。(約12分)滞在制作中に本展への想いを語った映像です。ぜひご覧ください。
アール・ブリュット2022巡回展「かわるかたち いろいろな素材、さまざまな表現」(全体会期2022/7/16~12/4)の第1会場「東京都渋谷公園通りギャラリー」の展示記録写真を動画で公開します。
江戸博の分館、江戸東京たてもの園開催の展覧会「江戸東京博物館コレクション―東京の歩んだ道」(2022/6/25~2023/2/12)を担当者がご紹介。休館中の江戸博常設展をコンパクトにまとめ、たてもの園の前身の武蔵野郷土館収集資料も加え、歴史を振り返ります。
国際交流展「隅田川‐江戸時代の都市風景」(2022/9/7~10/23韓国・ソウル歴史博物館にて開催)のオンライン展覧会が公開となりました!閉幕後もじっくり江戸博所蔵の隅田川関連資料をご覧いただけます。
「見るは触れる 日本の新進作家 vol. 19」の出品作家に本展のみどころや作品制作の背景を語っていただきました。
出品作家|水木 塁、澤田 華、多和田有希、永田康祐、岩井 優
3年間にわたって展開されたプロジェクトの集大成となる展覧会「わたしからあなたへ、あなたからわたしへ レター/アート/プロジェクト「とどく」」(2022/10/8~12/18開催)。手紙やビデオレターでのやりとりを通じ、作品制作に向け変化したことなど展覧会準備中の作家たちの様子をそれぞれのアトリエからおとどけします。
3年間にわたって展開されたプロジェクトの集大成となる展覧会「わたしからあなたへ、あなたからわたしへ レター/アート/プロジェクト「とどく」」(2022/10/8~12/18開催)。手紙やビデオレターでのやりとりを通じ、作品制作に向け変化したことなど展覧会準備中の作家たちの様子をそれぞれのアトリエからおとどけします。
3年間にわたって展開されたプロジェクトの集大成となる展覧会「わたしからあなたへ、あなたからわたしへ レター/アート/プロジェクト「とどく」」(2022/10/8~12/18開催)。手紙やビデオレターでのやりとりを通じ、作品制作に向け変化したことなど展覧会準備中の作家たちの様子をそれぞれのアトリエからおとどけします。