「Everyday Life : わたしは生まれなおしている」展の出品作家である川村紗耶佳の制作風景やインタビューをご紹介します。川村は数多くの版画コンクールで高い評価を得ている木版画家。一貫して記憶をテーマに制作を続けています。
「Everyday Life : わたしは生まれなおしている」展の出品作家である川村紗耶佳の制作風景やインタビューをご紹介します。川村は数多くの版画コンクールで高い評価を得ている木版画家。一貫して記憶をテーマに制作を続けています。
「Everyday Life : わたしは生まれなおしている」展の出品作家である小曽川瑠那の制作風景やインタビューをご紹介します。小曽川はガラスという素材を用いて、各地に眠る戦争、公害、災害やそこに生きた/生きる人々の記憶をテーマとした制作を行っています。
「Everyday Life : わたしは生まれなおしている」展の出品作家である貴田洋子の制作風景やインタビューをご紹介します。貴田は青森・大鰐町に生まれ、独学で身につけた津軽こぎん刺しの伝統模様や運針規則を厳格に守りながらも、独自の手法で表現のあらたな可能性を追い求めています。
2021年8月17日、 国立劇場にて上演した 2021年度 伝統芸能普及公演「今に生きるサムライの心~吟と剣詩舞~」。 サムライ文化に根差した吟詠と剣詩舞の魅力をわかりやすく紹介します。
「キューガーデン 英国王室が愛した花々 シャーロット王妃とボタニカルアート」オンライン・ギャラリートークを公開しました。 本展の魅力を担当学芸員が会場をご案内しながら解説します。
「宮崎学 イマドキの野生動物」展アーティスト・トーク 第4回 テーマ「獣害ってなんだろう」(2021/10/10開催)。全国を取材して撮影した貴重映像を紹介しながら、身近な野生動物、イマドキの環境問題まで、野生動物と向き合うためのさまざまなヒントをお話しいただきました。(2022年3月末まで限定公開)
「宮崎学 イマドキの野生動物」展アーティスト・トーク 第3回 テーマ「間違いだらけの環境問題」(2021/10/9開催)。全国を取材して撮影した貴重映像を紹介しながら、身近な野生動物、イマドキの環境問題まで、野生動物と向き合うためのさまざまなヒントをお話しいただきました。(2022年3月末まで限定公開)
「宮崎学 イマドキの野生動物」展アーティスト・トーク 第2回 テーマ「黙して語らない自然から学ぶ」(2021/9/12開催)。全国を取材して撮影した貴重映像を紹介しながら、身近な野生動物、イマドキの環境問題まで、野生動物と向き合うためのさまざまなヒントをお話しいただきました。(2022年3月末まで限定公開)
「宮崎学 イマドキの野生動物」展アーティスト・トーク 第1回 テーマ「展覧会から考える イマドキの野生動物」(2021/9/11開催)。全国を取材して撮影した貴重映像を紹介しながら、身近な野生動物、イマドキの環境問題まで、野生動物と向き合うためのさまざまなヒントをお話しいただきました。(2022年3月末まで限定公開)
企画展「ひきつがれる都市の記憶―江戸東京3万年史―」では、旧石器時代から現代まで、私たちが暮らすこの都市が歩んできた歴史をふりかえります。
「OPEN SITE 6」オープニング・トーク(2021/10/16開催)。審査員の小林晴夫氏(blanClassディレクター)をゲストに迎え、出展作家の楊 いくみ、金 仁淑が展示についてご紹介しました。