事業ニュース

「第11回恵比寿映像祭」(2/8~2/24)が「トランスポジション 変わる術」をテーマに開幕! 注目の作品をご紹介します。〈東京都写真美術館ほか〉

 

 

年に一度、東京都写真美術館をメイン会場として恵比寿の街を舞台に開催している、映像とアートの国際フェスティバル恵比寿映像祭。第11回を迎えた今回は、26の国と地域から79名の作家およびゲストが参加、2019年2月8日(金)から24日(日)までの15日間(※12日(火)、18日(月)を除く)にわたって開催されます。

 

毎年違ったテーマを掲げ、映像とアートの新しい創造性のあり方を探り続けてきた「恵比寿映像祭」。
今回の総合テーマは、「トランスポジション 変わる術(すべ)」です。場所や視点、文化などを異なるものに置き換えてみることを意味する「トランスポジション」をキーワードに、国内外の多数の作品を通して、「視点を換え、未来をひらく」ことを考えます。

 

 

ここに注目!オススメの作品3点をご紹介

展示だけでなく、上映や、ライヴ・イヴェント、シンポジウムなど、多彩なプログラムが展開される
ため、何をどう見てよいのかわからないという人のために、今回の「第11回恵比寿映像祭」のディレクターを担当した、東京都写真美術館の岡村恵子学芸員に見どころをうかがいました。
変わる、置き換える、移動するなど、さまざまな「トランスポジション」をより深く味わっていただくために、ここでは注目の作品を3点ご紹介します。

 

 

見どころ①「とくべつな抗議活動」ミハイル・カリキス(東京都写真美術館 B1F展示室)

 

ミハイル・カリキス《とくべつな抗議活動》2018
コミッショナー:Whitechapel Gallery, FVU, MIMA

 

映像・音楽・パフォーマンスなど横断的な表現を展開するミハイル・カリキス(ギリシア/イギリス)が、ロンドンの7歳の子どもたちと共に制作。環境問題に苦しむ生き物たちを代弁し、子どもたちが大人への抗議活動を行うという内容から、徐々に「子どもの視点」が浮かび上がってきます。
子どもたちが身の回りの物を楽器として使い、その音の振動から生まれた模様が映像の背景として使用されるなど、子どもたちの言葉ではない主張をビジュアル化する試みも見どころのひとつです。
子どもたちによる一見ささやかな抗議活動でも世の中を変えるパワーを持ちうることが感じられる作品です。

 

さらに、ミハイル・カリキス本人が、2月9日(土)13:30~東京都写真美術館2階ロビー行われる「ラウンジセッション」に登場! カリキスの創作の源泉のひとつである声楽のパフォーマンスのほか、同時期に開催する森美術館 MAMスクリーンの作品についてのキュレーター片岡真実さんを交えたトークも行い、カリキスの作品について深く紐解きます。

 

 

見どころ②「platter」さわひらき(恵比寿ガーデンプレイス センター広場)

 

さわひらき《platter》2019

 

作品は美術館を飛び出し、屋外へも展開します。恵比寿ガーデンプレイス センター広場に大きな円形空間(platter)の新作インスタレーションを創出するのは、現実にはありえない光景を描きながら見る者の想像力に働きかける、映像作家のさわひらき(日本)。
映写機の前身である幻灯機は巡回上映の見世物として、場所を移動しながら各地の住民たちに楽しまれていました。そんな時代の「見世物小屋」をイメージしたテントは、さわひらき氏自らがアイデアを出し実現したもの。「空間や状況とともに変化する」というテーマにつながった象徴的な作品です。
何が見えるのかは、ぜひご自身の目で実際にのぞきに来てみてください!

 

 

見どころ③赤ちゃんも参加できる上映会「キートンの探偵学入門」(東京都写真美術館 1Fホール)

 

バスター・キートン《キートンの探偵学入門》1924

 

2月17日(日)13:00~は、乳幼児から参加可能で、親子でも一緒に楽しめる映画を上映するプログラムも実施します。バスター・キートン監督主演作品「キートンの探偵学入門」は、探偵修行中の映写技師キートンが、やることなすことなかなかうまくいかない「現実」と、「夢」の中では映画の世界を行ったり来たりしながら探偵として大活躍するストーリーが今回のテーマにぴったり。CGのない時代であるにもかかわらず、アクションシーンは手に汗握る大迫力です。
作品にかかわることであればおしゃべりしてもOK。キートンの愉快な演技にぜひ大声で笑いながら、家族みんなで映画空間をお楽しみください。

 

 また、スペシャル上映「キートンの探偵学入門」鑑賞後には、小学1~6年生を対象とした対話型鑑賞ワークショップ「こども映画教室シネクラブ@恵比寿映像祭2019」も行います。(事前申込制。対象及び定員:小学1~ 6年生、15名)

チームごとに映画について語り、1シーンを再現し撮影! 上映会も行います。自分が感じたことを表現し、他の人との違いを認め合い、共有することで、作品の魅力や鑑賞の喜びを新たに発見します。

 

 

ガイドツアー

初めて来場する方や、作品やテーマについてさらに深く知りたいという方には、無料のガイドツアーへの参加もオススメです。

 

フェスティヴァルの全体像を掴もうツアー[90分/日本語]
映像祭の全体を巡ることで「トランスポジション」というテーマが見えてくる、スタンダードなガイド。17日のみ手話通訳もあります。 開催日時:2月11日(月・祝)15:00、2月17日(日)11:30

 

やさしい日本語で巡るガイドツアー[90分/日本語/英語要約あり]
わかりやすさに重点を置いた、言葉も説明もやさしいガイド。子どもから大人、日本語を学んでいる方など、どなたでも楽しめます。 開催日時:2月17日(日)15:00、2月24日(日)11:30

 

異文化・視点のトランスポジションを巡るガイドツアー[60分/日本語]
ナビゲーターに社会学者、東京藝術大学大学院教授の毛利嘉孝先生をお招きし、いくつかの作家や作品をピックアップしながら「トランスポジション」というテーマを社会学的な視点から解説していただきます。 開催日時:2月20日(水)18:30

 

ガイドツアーの日時や参加方法などの詳細はこちら

 

このほかにも、気鋭のアーティストらによる実験的なライヴセッションや、アーティストやゲストを招いてのラウンジトークやシンポジウムなど、ここではご紹介しきれなかった多数のプログラムが連日開催されています。
また、恵比寿周辺のギャラリー・文化施設各所(13施設)との連携プログラムや、地域から発信するトークなど、「YEBIZO MEETS」の呼称で展開するプログラムも予定されています。 一部の定員制のプログラムを除き、無料でご覧いただけますので、詳細を公式サイトでご確認の上、ぜひみなさまでお越し下さい。

 

 

 

第11回恵比寿映像祭「トランスポジション 変わる術」 開催概要

 

会期:平成31(2019)年2月8日(金)~2月24日(日)[15日間]〈12日(火)、18日(月)休館〉
時間:10:00 〜 20:00 (最終日は18:00まで)
会場:東京都写真美術館、日仏会館、ザ・ガーデンルーム、恵比寿ガーデンプレイス センター広場、地域連携各所ほか
料金:入場無料 ※ 定員制のプログラムは有料
URL:www.yebizo.com