

あなたが気に入った展示物の
「推しポイント」をシェアしてください。
特別展「縄文展2021 ー東京に生きた縄文人ー」(東京都江戸東京博物館)と
「縄文展2021 ー縄文のくらしとたてものー」(江戸東京たてもの園)をご鑑賞されて、
縄文のココが好き!と思ったポイントを写真に撮って投稿してください!
いただいたコメントは、当ページで掲載いたします。たくさんの声をお聞かせください。
※11月21日で投稿の受付は終了しました。たくさんのご投稿ありがとうございました!

ミニチュアの土器や土偶に魅力を感じました。なんと言ってもちっちゃくて可愛いところ!
装具なのか玩具なのか…色々な考え方ができて小さくてもロマンがとても詰まったモノたちなところも推せるポイントです!

シンプルな文様やフォルムの中に物凄いエネルギーを感じる事が出来るところが好きです。

ずっと気になっていた耳飾り。正面からの姿も芸術的だけど斜めから見ると高台が付いていてまるで盃のよう!

不思議な顔が、何を表しているのか気になる!

縄文時代に対する自分の思い込みを洗い流せました。
縄文って弥生の前だし文化的なことは少ないのかな勝手に思い込んでいたけど違っていた。

令和の私たちと同じように生活のなかで潤いをもたらすように、土器に装飾を凝らしたり、石器を工夫して食べ物を調理していたのかと想像できて、縄文人にとても親しみが持てるところ。

土器の把手についた、可愛いお花のような飾りが、とてもチャーミングな土器です。

縄文時代に造られたものが、ジンジャークッキーみたいで、今も受け継がれ、人々を癒やしているのではないかと感じました。
土偶は御守り的なものを感じ、縄文時代の素晴らしさを感じ癒やされました。

縄文土器の独特の装飾が好きです。何気に、非対称だけれど調和している所がなんとも言えません。

縄文土器の文様が推し!縄を転がしただけでなく、貝殻でひっかいたり、模様を別に作って貼り付けたり。模様のパターンの種類の多さと、多様な組み合わせがおしゃれ!

今回の展覧会で思いがけず祖先に会うことができた。自分に似てハンサム。
さぞ、もてただろう。縄文時代に遡っての自分探し。素敵な機会をありがとう!

なんだか愛おしい顔

一族、子等が集まり縄文の大鍋で芋煮会をしてみたくなった!

黒曜石の石鏃に透明感があるものが時々見られました。縄文人もその美しさに魅了されていた事と思います。
- ご投稿いただいた画像及びコメントの著作権は、投稿者に帰属します。ただし、投稿者は公益財団法人東京都歴史文化財団及び江戸東京博物館、江戸東京たてもの園の公式ウェブサイトや公式SNSに掲載することを無償で許諾したものとみなします。
- 不適切な表現(公序良俗に反する)を含む投稿は、掲載を見送る場合があります。
- 掲載後におきましても、閲覧者からのクレームの発生、またはその危惧があると判断したものは、掲載途中であっても、掲載を停止する場合がございますのでご了承ください。(その理由説明の義務は負わないものとさせていただきます)
- 投稿により生じた投稿者のトラブル、損害等について、当財団ははいかなる責任も負いません。
- お一人で複数投稿された場合は、当方で選定した1つを掲載いたします。
「たまビー」多摩ニュータウンのビーナス(土偶) 多摩ニュータウンNo.471遺跡出土 縄文時代中期 東京都教育委員会蔵 より
「あかビー」ハート形土偶 板橋区赤塚城址貝塚出土 縄文時代後期 江戸東京たてもの園蔵 より