事業ニュース

視覚や聴覚に障害のある人にも舞台を楽しんでもらいたい―東京芸術劇場が取り組む“鑑賞サポート”

視覚障害者や聴覚障害者にとって、ハードルが高いものと思われがちな「舞台観劇」。
それは舞台というものが物語だけではなく、舞台美術や音楽、演出などの総合的な手法で表現される芸術であることも要因かと思われます。しかし、視覚や聴覚に障害があったとしても、サポートによって情報を補うことができれば、舞台の世界を存分に楽しむことができるのです。
東京芸術劇場では演劇・音楽の公演の“鑑賞サポート”に力を入れています。この取り組みは視覚障害者向けのものと聴覚障害者向けのものとがあり、それぞれに障害の壁を乗り越えて舞台芸術を楽しむための工夫が凝らされています。

その鑑賞サポートとは、一体どういったものなのでしょうか。今回は視覚障害者を対象とした取り組みについて取材しました。

 

 

「視覚障害者のための舞台説明会」とは?

『Le Père 父』が上演された東京芸術劇場シアターイースト

 

今回取材をしたのは、2019年2月に上演された『Le Père 父』という演劇作品での鑑賞サポートについて。
フランス演劇賞最高位「モリエール賞」で最優秀脚本賞を受賞し、日本での上演は初となる本作では、アルツハイマーを発症する主人公・アンドレを橋爪功さんが演じ、記憶と現実が入り乱れる彼の視点を通し、世界や人間関係の変化が描かれていきます。この複雑な物語の世界観を理解してもらうべく、開演前に行なわれたのが「視覚障害者のための舞台説明会」です。

 

盲導犬のエクルスと一緒に参加した金子聡さん

 

この日、舞台説明会に参加したのは、約20名の視覚に障害のある方たち。劇場ロビーには盲導犬を連れた方や白杖をつく方、介助者と一緒に来館された方などが集まりました。

今回はモニターとして、視覚障害がある盲導犬ユーザーの金子聡さんに鑑賞のサポートを実際に体験していただきます。

 

 

最初に、劇場スタッフに誘導されてたどり着いたのは、ステージの目の前。開幕直前のステージ上には、大道具や小道具がセッティングされており、独特の雰囲気が漂っています。

すると、ステージ上に立ったファシリテーターが、会場の広さや舞台美術についての説明を始めました。

 

ファシリテーターが、舞台セットを一つ一つ丁寧に説明していきます。

 

まずは会場の広さを知ってもらうため、四隅に立った劇場スタッフが順番に手を叩きます。その反響音によって、会場の広さを体感的に理解してもらうのです。パンッという音が鳴り響くたび、頷く参加者たち。会場は収容人数300名弱の小規模なホールでしたが、広さを把握することで、よりステージがイメージしやすくなります。

 

続けて、ステージについても細かく説明されます。ステージの横幅や奥行きは歩数にたとえて解説。「一歩、二歩……」とゆっくり数えながら歩くことで、参加者の脳内にステージのイメージを作り上げていきます。
さらに、セットされているテーブルやイス、カーテンなどについても丁寧に説明。「黒い革張りのソファーです」と言いながら、実際に叩いてパンッという皮特有の音を響かせるなど、一つひとつの美術セットが理解できるよう、説明の仕方にも工夫が見られます。

 

また、参加者たちは説明を受けるだけではなく、自ら積極的に質問をします。「(舞台セットに)扉はあるんですか?」「ソファーやイスの向きは?」「丸テーブルの上にはモノも置かれるの?」というように、どの質問も具体的。これから観劇する作品の世界をイメージするために、より細かな情報を集める必要があるのです。

 

舞台セットの説明を聞きながら世界観をイメージしていく参加者たち

 

ステージの説明が終わった後は、再びロビーへ移動し、作品のストーリーや設定が解説されました。
特に印象的だったのは、登場人物の身長や体型、服装について詳細に説明していたこと。確かに、服装ひとつで人物の印象は異なるもの。それは視覚障害のある人たちにとっても同様。なるべく理解に齟齬がないよう、できる限りの情報を伝えておく必要があるのです。

 

 

また、ここで作品のストーリーラインについても大まかに説明されます。『Le Père 父』は認知症になってしまった父親を巡る物語。その父親から「世界がどう見えているのか」が舞台美術やストーリーにも反映されるため、ファシリテーターも「少し難しい物語かもしれません。」と苦笑いすると、参加者のみなさんもつられて笑いだしました。その様子からは、舞台観劇への期待感が伝わってきます。

 

音声ガイド受信機は、ひとりずつ手渡しをして操作方法を説明

 

舞台説明会が終了すると、参加者一人ひとりに「音声ガイド受信機」が配られました。俳優の動きや場面転換、演出効果などを、録音したデータではなく、舞台の進行に合わせてライブで解説してくれるとのこと。

 

実際に受信機をお借りして上演中に使用してみると、その精度の高さに驚きました。「◯◯、立ち上がる」「△△、うなだれている」というようなお芝居上の演出はもちろん、舞台が暗転したときやセットが変わったことまで説明されるため、鑑賞者が物語を把握するのを完全にサポートしてくれます。

 

「Le Père 父」公演の様子   撮影:引地信彦

 

舞台説明会で脳内に作り上げたイメージを、音声ガイドのサポートを得てリアルタイムに更新していく。この双方の取り組みによって、視覚障害者でも舞台観劇が楽しめるようになっているのです。

 

 

 

鑑賞サポートによって、舞台はどのように楽しめたのか

では、これらの鑑賞サポートはどれくらい有益なものだったのか。モニターとして参加した金子さんにお話を伺いました。視覚障害を持つ金子さんは、日本ユニバーサルマナー協会の講師としても活躍されています。

 

金子さんはご自身でもダンスの音声ガイド作成に携わった経験があるそう。

 

 

音声ガイドは舞台の進行スピードに合わせた解説が必要となるため、基本的にはライブ配信されます。そのため、場合によっては解説のタイミングが遅れてしまったり、情報過多になってしまったりすることも。

 

金子:「視覚障害者への理解を促すために、過剰に説明したくなる気持ちはわかるんです。けれど、僕らも健常者の方と同じように、想像力でカバーできる部分がたくさんあります。ですから、僕らにも想像する余地を残してもらえると、心から舞台を楽しむことができる。その点、今回は非常に理解度が高く、的確なガイドでした」

 

また、これまでに何度も鑑賞サポートのある舞台を観劇してきた金子さんは、独自の楽しみ方があることを教えてくれました。

 

金子:「音声ガイドを担当する人にも個性があるんです。だからこそ、僕ら視覚障害者が“ガイド自体のファン”になることも考えられるわけで。たとえば、『あの劇場の舞台では●●さんというガイドさんがサポートしてくれるから、行ってみよう』という楽しみもあるんですよね」

 

東京芸術劇場の田室係長(左)、佐藤(右)

 

このように、視覚に障害のある人でも舞台を楽しむことができる、東京芸術劇場の鑑賞サポート。それが生まれたのは、「公共の劇場として、いろんな方に来ていただきたいという想いから」(東京芸術劇場・田室人材育成担当係長)でした。

 

実際、鑑賞サポートを受けながら観劇したことで、「舞台の面白さを知った」という声も少なくありません。

 

田室:「先日、筑波大学附属視覚特別支援学校の高校生をモニターとしてお招きしたのですが、なかには劇場に来ること自体が初めてという方もいました。けれど、舞台説明会と音声ガイドによって舞台を理解することができたと喜んでくださって。そういう反応を見ると、もっともっとこういったサービスが増えると良いなと感じます」

 

東京芸術劇場で鑑賞サポートがスタートしたのは、5年ほど前から。以降、定期的に実施するなかで、その手応えと、さらなる展望も見えてきているといいます。

 

田室:「以前、イギリスの役者さんに来ていただいた際、役者さんご本人が視覚障害者の方々の前で、『私は◯◯役を演じます』と自己紹介をしてくださったことがありました。事前に役柄と声が一致すると、視覚障害者の方々も理解がさらに深まります。このように、制作サイドと一緒に取り組んでいけると、より一層、障害のある方たちにも楽しんでいただけるのではないかと思います。もちろん、ハードルは高いですが、やはり公共の劇場としてはそれが理想的ですよね」

 

まだまだ課題は多いものの、試行錯誤をしながらの挑戦は続きます。

 

佐藤:「障害のある方たちに、舞台観劇を『自分たちとは違う世界のもの』だと捉えてもらいたくないんです。だからこそ、私たちがもっと働きかけて、制作サイドと一緒に作品を作っていければ良いなと思っています。お芝居を作る段階で、なにをすればより理解してもらえるだろうと、みんなで考えられたら素敵ですよね」

 

「まずは誰もが舞台を楽しめるように。」この取り組みが広がっていけば、障害の有無にかかわらず、舞台鑑賞を通して人生がほんの少し豊かになるのではないでしょうか。

 

東京芸術劇場ではその他にも、聴覚障害者のためのポータブル字幕機提供サービスなど、障害者の方にご利用いただくためのサービスをご用意しております。詳しくはバリアフリー情報のページまたは、障害のある方への福祉サービス対象公演のページをご覧下さい。

 

 

文:五十嵐 大