2019/03/01 (金)
多様性を超えて 包摂社会が生み出す創造性
アーツカウンシル東京は、国際都市としての芸術文化施策の在り方をめぐる議論を行うフォーラム「多様性を超えて 包摂社会が生み出す創造性」を 3月1日(金)に、ベルサール東京日本橋にて開催します。
東京都は、東京オリンピック・パラリンピックを契機に、世界的な芸術文化都市を目指すというビジョンを掲げています。本フォーラムでは、東京が目指すべき都市像を探るため、世界の様々な都市で議論されている「多様性・包摂」をテーマとして取り上げ、包摂が生み出す創造性、そしてそれが導く未来について、多角的に考え議論する機会とします。
デジタル環境の深化によりAIやデータイズムが台頭し、国や文化、ジェンダーなど様々な分野で既存の境界線が薄まりつつあるなど、経済・社会が大きく変化する中、芸術文化の意義はどう位置付けられるのか。多様化する社会において、違いを受容し活かす土壌があることは、創造性に何をもたらすのか。異なる文化的背景と個性を持つ人々の間の交流は「独自性」や「独創性」にどのような気付きを与えるのか。
当日は、アーツカウンシル東京カウンシルボード委員であり、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社理事長の中谷巌氏からご基調講演頂き、その後多様な分野で活躍されている有識者の皆様と共に、2020年さらには2020年以降に繋がる、創造性溢れる国際都市としての東京の新たな可能性を探ります。
【日時】
2019年3月1日(金) 16:00~18:30(15:30開場)
【会場】
ベルサール東京日本橋(東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー4F)
【プログラム】
〔第1部:基調講演〕
中谷巌(アーツカウンシル東京カウンシルボード委員 / 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社理事長)
〔第2部:ディスカッション〕
ペーター・アンダース(ゲーテ・インスティトゥート東京所長)
梶谷真司(東京大学 共生のための国際哲学研究センター(UTCP)所長)
吉野律(アジアン・カルチュラル・カウンシル (ACC) 日本オフィス ディレクター)
モデレーター:芹沢高志(P3 art and environment 統括ディレクター)
※日英同時通訳付き
※出演者やプログラム内容は、予告なく変更・中止になる場合がございます。
【参加費】
無料
【定員】
150名(要申込・先着順)
※申込み方法は公式サイトでご確認ください。
開催概要
スケジュール | 2019/03/01 (金) |
---|---|
会場 | ベルサール東京日本橋(東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー4F) |
開館時間 ・休館日 | |
アクセス |
|