おうちでカルチャー #CultureFromHome

「アール・ブリュット ゼン&ナウ Vol.2 Echo こだま返る風景」会場風景(記録動画)

「Echo こだま返る風景」では、建物や家が立ちならぶ街の風景を、独自のまなざしで再構築する作家たちを紹介します。本展が、鑑賞者それぞれとこだまし、ときに騒めき、ときに静かに共鳴する特別な風景との出会いとなれば幸いです。

2023.04.07

マジカループを使ってみよう

回転アニメーションWebアプリ「マジカループ」は、19世紀に発明された映像装置「おどろき盤」を元にしたデジタル時代の図工・美術教育ツール。この動画では「マジカループ」を用いたアニメーションの作り方をわかりやすくご紹介します。

2023.03.31

手話と音声ガイドによる東京都写真美術館のご案内(日本語字幕付)

ナビゲーターが手話で東京都写真美術館への行き方と館内の施設について紹介するショートムービーを公開しました。ご来館の計画にぜひお役立てください。

2023.03.31

東京文化会館 リラックス・パフォーマンス 2022~世代・障害をこえて楽しめるコンサート~|2022年11月19日

東京文化会館リラックス・パフォーマンスから、2022年公演をアーカイブ配信中! 迫力のある2台ピアノ演奏、ろう俳優の河合祐三子さんのサインポエムと日英音楽家のコラボをお楽しみください。(字幕・手話つき)

2023.03.30

Music Program TOKYO シアター・デビュー・プログラム 『虫めづる姫君』《新制作》|2022年2月5日

『虫めづる姫君』の記録映像を公開しました。日本発祥の「舞踏」とクラシック音楽で描く平安時代の風変わりなお姫様の物語。2日間の公演は大好評を博し、欧州の YAMawards(Young Audiences Music Awards)でも高く評価されました。小学生から大人までお楽しみいただけます!

2023.03.27

Music Program TOKYO シアター・デビュー・プログラム オペラ『ショパン』《新制作》|2022年12月17日

オペラ『ショパン』の記録映像を公開しました。イタリアの作曲家オレーフィチェによる、知る人ぞ知るレアなオペラ作品。ショパンの名曲でその生涯を貫く魂の遍歴を描く本作、1度きりの公演が惜しまれるほどの反響がありました。この機会にどうぞお楽しみください。

2023.03.27

モチーフのトレッキング 01「オルタナティブ/Alternatives」梶原紀子(もうひとつの美術館 館長)

第1回は、栃木県那須郡那珂川町にある「もうひとつの美術館」館長の梶原紀子さんがゲストです。 20年余りの活動の軌跡を聞き、「オルタナティブ」というモチーフにあらためて注目します。

2023.03.24

東京キャラバン the 2nd ダイジェスト映像

今回の「東京キャラバン the 2nd」では、「東京キャラバン」のスピリットを受け継ぎ、多彩な表現者たちの唯一無二のパフォーマンスから生まれる新たな“文化混流”をお見せします。多くの方々に「文化の未来を紡ぐ『物語』の種」が届くことを願って。

2023.03.17

  • トーキョーアーツアンドスペース
  • 学べる

OPEN SITE 7|TOKAS普及プログラム 志村信裕「モノと語り」

OPEN SITE 7|TOKAS普及プログラム 志村信裕「モノと語り」(2023/1/21~1/22開催)の記録映像を公開しました。ぜひご覧ください!

2023.03.09

2022年度アーツアカデミー / FY2022 Arts Academy

2022年度アーツアカデミー「アーツアカデミー芸術創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座」

東京の芸術文化分野で、中核を担う人材の発掘と育成を目的に、様々な芸術文化分野における活動経験者を対象に、座学と各々の課題解決研究によって創造活動と社会との関わり方について学びます。

2023.03.06

東京大茶会2022 / Tokyo Grand Tea Ceremony 2022

都内の庭園と野外博物館において、異なる茶道の流派が一堂に会する大規模な茶会です。趣のある会場で、茶道に馴染みのない方や外国の方など、どなたでも気軽にお楽しみいただける茶会を開催することにより、伝統ある「お茶の文化」とそれを育んできた「江戸・東京の文化」を、国内外へ広く紹介します。
2022年度は、2022/10/22~23に浜離宮恩賜庭園で、10/29~30に江戸東京たてもの園で開催しました。

2023.03.03

舞台技術セミナーvol.12 「見つめ直す 舞台の安全」

舞台技術セミナーvol.12「見つめ直す 舞台の安全」の動画が公開されました。舞台技術スタッフだけではなく、すべての舞台関係者と舞台を愛する人に知ってほしい「舞台の安全」について、現場の生の声をお届けします。 ぜひご覧ください。

2023.02.16