おうちでカルチャー #CultureFromHome

「ライゾマティクス_マルティプレックス」展_オンライン会場

ライゾマティクス初の大規模個展となる「ライゾマティクス_マルティプレックス」では、東京都現代美術館の会場(=オフライン)と、リアルな会場を3Dモデルで再現し、会場をウォークスルーする擬似体験を可能にするウェブサイト(=オンライン)の2つの鑑賞法を提示しています!ハイブリッドな体験をぜひお楽しみください。

2021.03.30

「Tokyo Museum Collection : 東京都立博物館・美術館収蔵品検索」公開!

6つの都立ミュージアムが収蔵する資料・作品を横断的に検索できるデータベース、愛称「ToMuCo」が誕生しました! 江戸東京の歴史から最先端のアートまで、分野を横断して作品検索が可能となりましたので、ぜひ自分だけの楽しみ方を見つけてください!

2021.03.30

佐藤慶太郎と東京都美術館のあゆみ

1926(大正15)年に日本初の公立美術館として開館した東京都美術館は、北九州出身の実業家、佐藤慶太郎の寄付によって誕生しました。佐藤慶太郎の志と、その意志を受け継いだ東京都美術館のあゆみを紹介する資料映像です。

2021.03.29

東京音楽コンクール入賞者による フランス音楽への誘い~L’invitation à la musique Française~

フランスの作曲家による名曲を、ソプラノ・駒井ゆり子のナビゲートとともにお贈りいたします。様々な編成のフランス音楽を、東京音楽コンクール入賞者による演奏でお楽しみください。

2021.03.24

2020年度 オープンフォーラム:THE FUTURE IS ART 明日を拓くパートナーシップの力

この未曾有の危機を乗り越え、いかに芸術文化の強靭性と持続可能性を高めるのか。2020年12月実施の「#THE FUTURE IS ART 明日を拓くマネジメント」に続く第二弾として、2021年3月9日にオンラインで開催されたオープンフォーラム。「芸術文化におけるパートナーシップ」に焦点を当て、国内外のスピーカーを交えて議論しました。

2021.03.23

わたしのイチオシVol.8 新館渡り廊下のガラス

動画シリーズ「わたしのイチオシ」では、東京都庭園美術館で働く様々なスタッフが、自分の好きな場所やみなさんにおすすめしたいものを紹介しています。第8回は「新館渡り廊下のガラス」小鷹あかね(ミュージアムショップ スタッフ)。

2021.03.23

「澤田知子 狐の嫁いり」アーティストインタビュー

写真家・澤田知子の25年間にわたる旺盛な制作活動を概観する、公立美術館における初大規模個展「澤田知子 狐の嫁いり」(2021/3/2~5/9)のみどころやタイトルに込めた想いなどについて、作家本人が語ります。

2021.03.22

【六本木アートナイト スピンオフ・プロジェックト】 東京都交響楽団 + ムラバヤシケンジ_サラダ音楽祭 on RAN TV_ジャズ編

「サラダ音楽祭」と六本木アートナイトのコラボレーション企画。東京都交響楽団の弦楽四重奏と打楽器による音楽世界に、チャーミングな立体作品が魅力のムラバヤシケンジが加わり、「クラシック編」「ジャズ編」のふたつのミニコンサートを再構築しました。

2021.03.20

【六本木アートナイト スピンオフ・プロジェックト】 東京都交響楽団 + ムラバヤシケンジ_サラダ音楽祭 on RAN TV_クラシック編

「サラダ音楽祭」と六本木アートナイトのコラボレーション企画。東京都交響楽団の弦楽四重奏と打楽器による音楽世界に、チャーミングな立体作品が魅力のムラバヤシケンジが加わり、「クラシック編」「ジャズ編」のふたつのミニコンサートを再構築しました。

2021.03.20

【学芸員のおすすめ資料を紹介】「風船爆弾」松井かおる|キュレーターズ・チョイス on YouTube

戦時中、日本軍がアメリカ本土を攻撃するために開発された風船爆弾。その製造には、学徒勤労動員によって集められた女学生が携わりました。江戸東京博物館常設展示室5階「空襲と都民」コーナーに展示している復元模型で、その仕組みや戦果、製造工程などを解説します。

2021.03.19

「20世紀のポスター[図像と文字の風景]」ギャラリートーク

「20世紀のポスター[図像と文字の風景]―ビジュアルコミュニケーションは可能か?」(2021/1/30~4/11開催)展監修者である、佐賀一郎先生(多摩美術大学)によるギャラリートークを動画配信しました。展覧会の見どころをわかりやすく解説します。

2021.03.12

アーティストが語るインタビュームービー|芸術文化が、今必要な理由とは何か

アート・芸術文化が今、必要な理由は何か。様々な葛藤や想いを抱えているアーティストたち自身の声を通して、このテーマを広く問いかけたいと考え、企画・制作。各分野を代表するアーティスト・文化人の方々に出演いただき、東京のアートについて、それぞれが考えや想いを語ります。

2021.03.12